こんにちは!入間市を中心に活動する入間不動産情報館です。
本日は「住宅基礎の種類」というテーマについてご説明いたします。
住宅はいつ起こるか分からない地震に耐え抜くために、家の構造と、住宅の基礎も重要な役割を果たします。
では、住宅の基礎にはどんな種類があるのでしょうか。
1.独立基礎
建物の主要部分(住まいエリア)以外に、基礎が必要となるケースがあります。
玄関のポーチを支える、デッキ部分を支えるなど、独立して支えが必要な部分に使用する方法です。
これは、独立フーチング基礎とも呼ばれ、家の作りによって必要となることがある住宅基礎です。
下記の「布基礎」「ベタ基礎」とは連続しないもので、点として存在するのが基本です。
2.布基礎(ぬのぎそ)
家の外周部分(外壁部分をぐるりと囲むように)や、間仕切りの壁や柱が入る部分を中心に支えるのがこの「布基礎」です。
今はベタ基礎が主流ではありますが、地盤がしっかりしている土地、既に丁寧に地盤改良が行なわれている土地であれば、この布基礎でも問題はありません。
布基礎であっても、居室下部にあたる部分には防湿シートや押さえコンクリートを使用しますので、さほど湿気に神経質にならずとも大丈夫です。
逆T字が基本形状の布基礎ですが、ベタ基礎と同様に割栗石・捨てコン・(Tの字の頭部分の)フーチング・立ち上がりは約400ミリと、構造はベタ基礎とあまり大きく違いません。
違う部分は、地面全体をがっちりとコンクリートで抑えてしまうかどうかだけです。
下記のベタ基礎は、家が建つ部分のほとんどをコンクリートと鉄筋で覆ってしまいますので、資材の面ではコスト高。
こちらの布基礎は資材を最小限に留めることができますが、手間の面で人件費コストが取られるとされています。
地盤に問題がなければ、この布基礎を提案されるかもしれません。
コンクリートや鉄筋量が少なく済みますので、基礎そのものが軽量となるメリットがあります。
3.ベタ基礎
近年の家のほとんどがこの「ベタ基礎」を採用しています。
家が建つ予定の場所のほとんどすべての場所をコンクリートで覆い、面で支える基礎ですので、シロアリ対策にも優れているとされています。
また、不同沈下にも強いとされていること、施工の手間がさほど必要ではないことからも採用されやすい方法です。
一方、家の建つほとんどの部分をコンクリートの面で支えることから、必然的にコンクリートの量が増え資材コストの部分が、下記に挙げる布基礎よりも高いのも実情です。
土に接する面から、割栗石・捨てコン・防湿シート・鉄筋を封入した基礎部分(厚み150ミリ以上)・壁などを支える立ち上がり部分(高さ400ミリ程)というのが基本的なベタ基礎の構造です。
現地内覧の際は基礎も気にしてみよう。
基礎だけでも大きく分けると3種類、基礎の上には土台→柱→梁と載ってきますので冒頭に住宅の基礎も重要な役割を果たしますと書きました。
木造住宅の構造や、どう造られているのかが分かると中古住宅の購入時に、リフォームなどでなぜ壊してはいけない壁なのかが分かってくるかもしれません。
お住い探しの際は家の構造も気にしてみてはいかがでしょうか。
その際には是非専門家にご相談ください。
入間不動産情報館では、安心・安全に住宅購入を行っていただくための、バイヤーズエージェント総合サービスをご提供いたします。
入間市で不動産(土地、新築、中古)をお探しの方はお気軽にご相談ください。
(相続・売却相談も承ります!)